年中行事

1年間の恒例行事・催し、また境内の様子を一覧にまとめています。
※各行事をクリックすると、詳細説明が開きます。

一月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

1日修正会(しゅしょうえ)・年始受

年の初めに、前年におかしてしまった過ちを仏前において懺悔して悔い改め、新年の除災招福・豊穣安穏を祈願する法会です。 正月は”正す月”。平素の暮しを省みて、まちがいを正し、過ちを慙愧して自らを養う機会でもあります。

中旬~下旬惣祈祷(そぎと)
その昔、百済寺郷が大飢饉や疫病に見舞われ、村の人々が非常に苦しんだことから、一同が総出でお祈りをしたことが始まりです。「そぎと」と呼ばれ、現在でも百済寺本町、上山(かみやま)町においては、惣祈祷が受け継がれており、町内安泰と無病息災をお祈りしています。中旬に百済寺本町、下旬に上山町の惣祈祷が行われます。
1月の境内の様子
雪景色庭園、寒椿(千本椿)、玉みずき

二月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

18日初観音
1年の無病息災、心願成就、家内安全、世界平和を祈願します。
2月の境内の様子
雪景色庭園、寒椿(千本椿)、玉みずき

三月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

15日涅槃会(ねはんえ)
お釈迦さまの入滅(にゅうめつ)の日に勤修される、遺徳追慕と報恩のための法会です。
3月の境内の様子
しょうじょう袴、こぶし、木蓮、春椿、アセビ、鴬(うぐいす)の鳴き声

四月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

4月の境内の様子
雪柳、ソメイヨシノ、三椏、山桜、全山新緑、春椿、アセビ、鴬(うぐいす)の鳴き声

五月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

3日仏生会花祭り(ぶっしょうえはなまつり)
お釈迦さまの誕生された4月8日を祝う法会です。花祭りでは、花御堂(はなみどう)を飾り、右手で天を指し左手で地を指している誕生仏のお釈迦様に、甘茶をそそいでお祝いをします。
5月の境内の様子
石垣藤、石南花(しゃくなげ)、つつじ、やまぶき、千年菩提樹、全山新緑、鴬(うぐいす)の鳴き声

六月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

8日峻徳院殿墓参(しゅんとくいんでんぼさん)
百済寺で得度・出家・示寂した『不運・幻の城主』井伊直滋公の祥月命日に住職が菩提を弔います。現在も赤門の南側200m程の山中に井伊直滋公墓所が残されております。
6月の境内の様子
さつき、千年菩提樹、全山新緑、鴬(うぐいす)の鳴き声

七月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

18日観音盆千日会(かんのんぼんせんにちえ)
観音さまを祈る千日会。法華懺法を奉修。この日にお参りすると、千日分参ったご利益があると言われています。
7月の境内の様子
千年菩提樹、全山新緑、睡蓮、蝉時雨

八月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

7日山内法縁僧墓参(さんないほうえんそうぼさん)
百済寺墓地にある歴代の住職を始め、関係僧侶の墓石(約130基)に参拝・読経・供養を行います。
8月の境内の様子
睡蓮、蝉時雨

九月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

9月の境内の様子
紅芙蓉、萩

十月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

10月の境内の様子
紅芙蓉、全山紅葉

十一月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

11月の境内の様子
全山紅葉、山茶花、紫式部

十二月

各名称をクリックすると詳細内容が開きます。

31日除夜の梵鐘打(じょやのぼんしょううち)

北緯35.1度帯上の百済寺で除夜の鐘を突いて「洗心」の後、太郎坊さんへ初詣しましょう。
【北緯35.1度帯上の配置】
百済国(光州)…次郎坊(鞍馬山)…比叡山…太郎坊…百済寺…観音寺(荒子)…熱田神宮(尾張)

12月の境内の様子
山茶花、紫式部、寒椿、玉みずき

アクセス・拝観料について

住所 〒527-0144 滋賀県東近江市百済寺町323
電話:0749-46-1036 ファックス:0749-46-2096
拝観時間 8時30分〜17時(受付は16時30分まで)
拝観料 【大人】(個人)600円(団体30名以上)550円
【中学生】(個人)300円(団体)250円
【小学生】(個人・団体ともに)200円
【障がい者】(個人)500円
駐車場 バス・乗用車ともに無料 [収容台数:大型バス20台、乗用車220台]

札所・霊場

近江西国観音霊場第十六番 / 神仏霊場第141番(滋賀第9番) / 湖国十一面観音霊場第十番 / 聖徳太子御遺跡第三十四番 / びわ湖百八霊場第64番 / 湖東二十七名刹第十一番 / 百寺巡礼第35番(五木寛之) / 井伊家ゆかりの16社寺第十六番

釈迦山百済寺 Facebook

top